日本に居るDIYDronesのメンバーのグループです。ArduCopter、ArduPilotまたは、個人用のUAVを日本語で情報交換出来ます!(英語ももちろんOK)
A group for Japan based DIYDrones members to share and discuss info related to ArduCopter, Ardupilot or anything else related to personal UAVs. Japanese or English a-ok!
Comments
はじめまして
電子工作が好きで大学院で電子工作部を作って毎年MAKEに出展しています。
是非、飛ばせるマシンを作ってみたいです。
いまはハーブを電子工作の技術を使って子供達が楽しく育てるコンテンツを作っています。
visual studioを使ってWindowsアプリを作るプログラマをやっていたので、ブラウザ内で収まるアプリは作れるのですが、電子工作の無線の技術が全然分からなくて行き詰まっています。
現在電子工作で困っていること
・スマートフォンにセンサーの情報を無線で伝えればどうしたらいいか。
・土に適度な水を与える状態をどんなセンサーを使ったら分かるのか(乾いている・湿っている)
現状で着ているところ
・光センサーと赤外線センサーを使って、ARで表示する3Dを変える(現状出来ている所までの動画)
ヘリに関係なくてすみません><
よろしくお願いします。
2)各モーター軸をAPMに対して垂直にする。
これ、MPのログを見る画面で各モータの出力をみると判りますね。
ホバリングしてるときに、モータ間で差があるなら、モータ傾いてますね。
Sho様
余分なことかも知れませんが、ポイントをいくつか。。
1)振動対策:
*APMを何かの手段で振動源から可能な方法で、遮断する。
*プロペラのバランスを取ったり、モータの軸の振れのチェック
2)各モーター軸をAPMに対して垂直にする。
3)コネクタの接触不良に注意する。
4)APMの気圧計に、風が直接当たらないようにする。
5)GPS・ソナーに対するノイズ対策。
6)GPSの衛星捕捉時間を考慮する。
はじめは、墜落させることになると思いますが、2)と3)は良く確認してください。
Enjoy Flying !
これから組み立てる方へ:
Hexa-Bの組み立てでハマッた・悩んで時間を使った箇所を書いてみます。
・Assembling airframe
Xか?+か?
→Quadがありますので+の記載もあると理解する一方で、
Hexaとしての情報はXのほうが多いかも。
混乱するので、HexaAssemblyInstructionsの説明は
片方だけでよいかもしれません。
・ArduPilot Mega 2.5
ジャンパーを設定していなかったため、当初受信機の電源入らず
ボードの向きとairframeの向きとを合わせなかったため、浮上しかけると墜落
・RC controller
Requirement
高額につき、複数のReference modelの記載があるといいかも知れません。
何かの参考になれば幸いです。
Hattoriさん、ありがとうございます、ちょうどグループ30人目です(笑
Welcome aboard Sho様!
こんにちは、はじめまして。
昨年末からHexa-Bを飛ばし始めた初心者です。
よろしくお願いします。
Yamaguchiさん、
ようこそ!
こんにちは。はじめまして。
お正月休みの間に、APM2.5用の小さいQuadを作りました。
Xbeeではまってしまったので覚書。
APM1.0では、問題なくXBee Explorerが使えるのに、APM2.5ではまったく通信できなかった。
問題は二つあって
1)APM2.5のボードのMUXのジャンパーがデフォルトでオープンであったため、New Telemetry Portが生きていなかった。良く見ていなかったのが敗因。はんだでジャンプして解決!
2)どうやらAPM2.5では、Txの信号出力が低いようで、SparkfunのXBee Explorerでは、うまくいかない。。。
じっと基板を眺めるとTx(DIN)のラインに、ダイオード?らしきものがあるので、ジャンプして解決!
上記矢印のDINの穴とコネクタ脚をワイヤーでジャンプ(下の矢印の左にあるのが問題のダイオード)
Movieすごくきれいに撮れてますね.
ダクトファン機でも空撮をやってみたいですが飛行時間的に厳しそうです...